こんにちは!わんこ蜜柑です!
先日ふと、

夫婦共働きを続けていくために必要な事は何だろう…?
なんてことを考えていました。
ズバリ!必要だと思った事とは?

わんこ蜜柑家は現在、
- 夫(フルタイム正社員)
- 妻(フルタイム正社員)
- 息子(0歳)
の3人家族になります。
夫婦2人の時は深く考えていませんでしたが、

やはり、子供が居ての共働きは結構きついのでは…?
なんてことを最近感じるようになりました。
しかし、基本的な方針として、
- お互いに稼ぐ力を残しておきたい
- 金銭面での安定感がある
- どちらかが働けなくなった時の保険
といった理由から、今後も夫婦共働きを続けていく予定ではあります。

そんな状況なので、今後も共働きを続けていくために必要な事について、よく考えるようになったわけです。
必要だと思った事は次の2つ。
- お互いが自立している事
- 相手を思いやる事
1.お互いが自立している事
共働きを続けていくために、「お互いが自立している事」はとても大切。
- 仕事
- 家庭(家事・育児)
両方の面において、相手を心配させない程度出来る事が望ましいです。
共働きを続けていれば、
- 仕事が忙しい
- 急な用事
- 体調を崩す
といった理由から、片方が家庭を回さなければならないタイミングが来ると思います。
そうなったタイミングで、日常的に相手に任せている事が有る場合、

これってどうやるんだ…?
なんてことになってしまいます。

それでは家計は回りませんよね…。
その為、
- 仕事面
- 家庭面
でお互いが一通りの事が出来るようにしておく必要があるのだと思います。
二人で支え合う為に必要な事だと思います。
2.相手を思いやる事
相手が辛そうにしていたら支えようとする、そういった思いやりの心が必要だと感じます。
たとえ家事分担していたとしても、
- 相手の帰りが遅い時
- 疲れて辛そうにしている
そんな時は代わりに自分がする位の気持ちが必要です。

相手を思いやっていれば、そんな状態で家事育児をしている姿を見て心が痛むはずです。
もしかすると、

自分はやる事やってるのに不公平だ!自分の時間が無くなるじゃないか!
そんな気持ちがあるかもしれません。
しかし、そんな状況で自分の時間を持てないのは相手も同じ。
「自分だけ」と考えず、相手の状況も考え支え合う意識がとても重要なのだと考えます。
簡単な事じゃない

最近では夫婦共働きが当たり前の様に言われていますが、決して簡単な事では無いと思います。
- 睡眠不足
- 自分の時間が取れない
- 急な予定変更
すべてがストレスの原因になります。
そのストレスや不満が積もり積もって喧嘩の原因になる事も考えられます。
そうならない為に、

夫婦共働きを続けていくのであれば、先程の様な事が必要では無いのかと考えた次第です!