お金・家計管理の話 【家計簿公開②】続!電気・ガス代が高すぎる…。3人家族の2025年2月家計簿 先月に引き続き、ガス・電気代が高すぎる!最近の家計簿を見るとそんな事ばかり感じてしまいます。この記事では、3人暮らし(夫婦+子供)の2025年2月家計簿を公開しています。 2025.03.17 お金・家計管理の話
暮らしの工夫・育児の話 【人生観】賃貸物件は必要最低限の広さで良い!広すぎる部屋は借りないのが吉 こんにちは!わんこ蜜柑です!早速ですが、私達夫婦にはいくつか決め事が有るのですが...。その中の1つに、わんこ蜜柑賃貸物件は必要最低限の広さ・間取りを借りる。という決め事があります。もしかすると、広い部屋を借りている人お金に余裕があるなら、... 2025.03.16 暮らしの工夫・育児の話
お金・家計管理の話 【無理しない節約】朝は1杯約20円のドリップパックで。無理はしない節約習慣。 朝のコーヒーを習慣にされている方は多いと思いますが、何処で飲むかによって値段が少しずつ変わってきます。人によって好みが分かれる為、それぞれ拘りの習慣があると思いますが、私は節約の為に、自宅でドリップパックコーヒーを淹れて飲んでいます! 2025.03.15 お金・家計管理の話
暮らしの工夫・育児の話 【人生観】持ち家は魅力的!それでも住まいは賃貸と決めている理由。 YouTube等を見ていると、持ち家派?賃貸派?といった内容が度々論争になっていますね。どちらにも良さがある為、「その人のライフスタイルに合った選択をすれば良い」と思いますが…私達家族は住まいは賃貸と決めています。この記事では、とある一般家庭のわんこ蜜柑家族は何故賃貸派なのか?という事について説明しています。 2025.03.10 暮らしの工夫・育児の話
何気ない日常・趣味の話 【容量の大きい写真をメールで送る方法】スマホで撮った写真は容量が大きく同時に送れない?LINE経由で簡単に送る方法 スマホで撮った写真をGmail等で送ろうとしても、容量が大きくメールの最大添付容量を超えてしまう為、「同時に全ての写真を送れない」といった問題に直面する事は無いでしょうか?この記事では、そんな悩みを解決する1つの方法を紹介しています。LINEを経由するだけの簡単な作業になりますので、是非ご覧ください。 2025.02.27 何気ない日常・趣味の話
暮らしの工夫・育児の話 【結局何枚必要だった?】新生児は着替えが多い!我が家で揃えた赤ちゃん服の枚数をご紹介 「新生児の服を何枚用意するか」といった悩みを感じる方が多いのでは無いでしょうか?買い過ぎると使わなかった場合サイズアウトが早く勿体ない。とはいえ、少ないと足りない場合不安という思いがあると思います。この記事では、現在生後3か月の子供を持つ家庭が、これまでの経験から「何枚服を用意すれば良かったか」について説明しています。 2025.02.23 2025.07.08 暮らしの工夫・育児の話
お金・家計管理の話 【家計簿公開】電気・ガス代が高すぎる…。3人家族の2025年1月家計簿 「電気・ガス代が高すぎる...!」そんな事を1月の家計簿を見ながら感じていました。家計簿を付けて見返す習慣が出来ると、支出の見直しを出来るのが良いですが、最近は心臓に悪い気がしています。この記事では、3人家族の2025年1月家計簿を紹介しています。 2025.02.22 2025.02.26 お金・家計管理の話
暮らしの工夫・育児の話 総額〇〇万円!4年間不用品を捨てずにフリマアプリへ出品を続けた結果とは? とある一般人男性が4年間フリマアプリを使い不用品の処分を続けた結果、総額いくらになったのか。この記事では、そんな内容に加えて「どんな物が売れたのか?」「続けるコツは?」といった内容にも触れ説明しています。 2025.02.16 2025.07.08 暮らしの工夫・育児の話
暮らしの工夫・育児の話 【不用品の処理】買い替えた古い家電の処理方法!フリマアプリがオススメの理由 新しく家電を購入する際に、今まで使用していた古い家電の処理に悩む方は多いのでは無いでしょうか?処理には様々な方法がありますが、「出来れば、あまりお金と時間を掛けたく無いんだよね...。」というのが、正直な気持ちでは無いでしょうか?この記事では、そんな方にオススメの処理方法である「フリマアプリでの出品」について説明します。 2024.11.14 2025.06.07 暮らしの工夫・育児の話
何気ない日常・趣味の話 【おでんの具材】皆さんは何を入れている?我が家の定番具材をご紹介!予算を抑える方法もあるよ…。 寒くなってくると、スーパーやコンビニ等に具材が並び始め、無性に【おでん】が食べたくなりますよね。コンビニ、スーパーや飲食店などなど、何処で買って食べても美味しいですが、好きな具材を選んで入れる【お家おでん】はやはり格別です。今回この記事では、私(わんこ蜜柑)のお家おでんの定番具材をご紹介します。 2024.11.11 2025.06.07 何気ない日常・趣味の話