【健康管理】もう歯磨きだけには戻れない…。口内環境を整える習慣と相棒達

生活の話
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。


こんにちは!わんこ蜜柑です!



いつの頃からか始めた、『口内環境を整える習慣』ですが、すっかり欠かせない習慣となりました。

わんこ蜜<span class="fz-12px">柑</span>
わんこ蜜

今では、やらないと気持ち悪くて眠れません…。




毎日の習慣


私(わんこ蜜柑)が決めている、『口内環境を整える習慣』は次の4つです。

  1. フロスでの掃除(夜)
  2. 歯ブラシで磨く(朝・昼・夜)
  3. マウスウォッシュで口を濯ぐ(朝・夜)
  4. 3か月に1度の定期健診
<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

欠かさず行うようにしています。



元々は、

  • 朝と夜に歯ブラシで磨くだけ
  • 歯医者に行くのは歯が痛い時だけ

といった感じでしたが、とあるキッカケからこのような習慣を始めるようになりました。




始めたキッカケ


始めたキッカケは、『虫歯で奥歯の神経を抜く羽目になったから』になります。


治療中の痛みは、麻酔のおかげで殆どありませんでしたが、

  • 治療時間の長さ
  • 治療期間の長さ
  • 麻酔が切れた後の痛み
  • 痛み止めが切れた後の痛み

この4つが私には非常に応えました。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

根の治療期間中に痛み止めを処方されたのですが、切れるとかなり痛かったのを覚えています。
夜寝ている時に効果が切れると、地獄でした…。



そんなキッカケがあり、

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

もうこんな思いをしたくない…。

と考えた結果、『口内環境を整える習慣』を始めるに至りました。




習慣にして感じたメリット


習慣にして感じたメリットは、『予防歯科に力を入れるのが一番安上がり』という事です。

  • 自分で日頃から歯をケアする
  • 忘れずに定期検診に行く

という事を習慣にしていれば、定期健診の際に掃除だけで終わる場合が多いです。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

虫歯が見つかった場合でも、少ない治療回数で終わります。


虫歯になってから嫌々歯医者に行くよりも、

  • 健康面
  • 費用面

ともにメリットがあると感じました。




順番はフロス⇒歯ブラシ


フロスと歯ブラシの順番はとても大切らしいです。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

通ってる歯医者さんで教えて貰いましたよ!


何故順番が大切なのかというと、『歯磨き粉に含まれるフッ素を歯の隅々まで届ける為』だそうです。

歯の質を強化し虫歯への抵抗力を高めてくれるフッ素を、隅々まで届ける為に、

  1. フロスで歯と歯の間を綺麗にする
  2. 歯ブラシで磨く(フッ素を届ける)

という順番が大切なのだそう。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

因みに、歯ブラシだけでは汚れの60%しか落ちないそうです。




わんこ蜜柑の相棒達


因みに、いつも使っているのはこの相棒達。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

色々試した末に、辿り着きました。

わんこ蜜柑の相棒達

【歯ブラシ】

●トップバリュ プライベートブランド

安く近くで買えるのが魅力的。ヘッドがコンパクトなのも良し。

【フロス】

●マツモトキヨシ プライベートブランド

広がるタイプにも関わらず、歯の間に引っかかって解れないのが良い。コスパも抜群です。

【マウスウォッシュ】

●Weltec コンクールF

低刺激で使いやすい。希釈して使うタイプなのでコスパも良く持ち運びに便利です。




普段から相棒達と共に口腔ケアに励んでいます。

1度痛い思いをしたら、学習して繰り返さないのが大切です。






タイトルとURLをコピーしました