『父親の出番は3歳から』は危険信号?夫婦関係が壊れる前に知っておくべきこと

暮らしの工夫・育児の話
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

こんにちは!わんこ蜜柑です!



『父親の出番は3歳から』

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

そんな言葉を聞いた事は無いでしょうか?



この言葉、決して間違っている訳では無いのですが…。

それを鵜呑みにして「それまでは母親に任せておけばいい」と思っていると、夫婦関係に大きな亀裂が生まれてしまうかもしれません。



今回はそんなお話です。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

現在、生後8か月の子育て中である私の経験からお話させていただきます。




「父親の出番は3歳から」は本当?


子供が3歳位になると、

  • より活動的になる
  • 遊びが激しくなってくる
  • 体重が重くなる

そのような理由から、父親にしか出来ない事が増えてくるようです。


そんな状況の変化から使われている言葉のようですが…。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

何となく“言葉足らずなのでは?”と感じてしまいます。




言葉自体は決して間違っている訳では無いのですが…。

それを鵜呑みにして、

<span class="fz-12px">鵜呑みにしている人</span>
鵜呑みにしている人

父親の出番は子供が3歳になってからなんでしょ?
育児休暇は取らなくても良いよね?

なんてことを言ってしまった日には、夫婦関係に大きな亀裂が生まれてしまうかもしれません。




育児のスタート時点から差がつく『夫婦の温度差』


出産直後から、母親の育児は“強制スタート”です。


出産直後ボロボロの体で、

  • 昼夜問わずの授乳
  • 寝不足
  • ホルモンの変化による心身の不調

そんな状態で入院中から育児が始まります。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

妻曰く“入院中は地獄”だったそうです。



母親がそんな状態にある中で父親が、

<span class="fz-12px">鵜呑みにしている人</span>
鵜呑みにしている人

俺の出番はもう少し先だから…。

と他人事でいると、夫婦の間に“温度差”が生まれます。

この差が埋まらないまま時間が経つと、一緒に子育てしている感覚が持てなくなり、心の距離がどんどん開いていきます。





「理解してくれない」が積もると、いつか爆発する


初めは我慢出来ていた母親の不満も、

  • 「なんで自分だけこんなに大変なの?」
  • 「この人に何を言っても無駄だ」

と、感情が積み重なっていきます。


それはある日突然、涙や怒りになって表に出てきます。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

でも、実はそれ”突然”じゃなくて“積もりに積もった結果”なんですよね…。



しかし、日々の育児に無関心な父親ほど、この爆発を「理不尽」と感じてしまうかもしれません。




「3歳からでいい」では遅い。父親の役割は0歳から。


確かに、子供が3歳位から『父親にしか出来ない事』が増えてくるのだと思います。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

その時が来たら、『父親にしか出来ない事』を一生懸命する事が大切なのだと思いますが…。


子供が0歳から『父親でも出来る事』は沢山あります。

例えば、

  • おむつ替え
  • ミルク
  • 沐浴
  • 寝かしつけ

等々、子供が拒否さえしなければ『母親にしか出来ない事の方が少ない』です。


不器用でも一緒にやる姿勢を見せることが、母親に「この人は信頼できる」と思わせる事に繋がります。




育児に関わる意識が大切


育児に関しての熱量は、

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

母親の方が強い!

なんだかんだ言ってもそれは仕方のない事だと思います。


だからこそ“父親の育児に関わる意識が大切”なのだと思います。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

”育児に関わる意識”だけは、常に母親よりも強く持っておく位が丁度良いのだと思います。



夫婦は”チーム”です。

母親から戦力外通告を受けてからでは遅いのです。




今すぐ始めよう。3歳からでは遅い父親の育児


<span class="fz-12px">鵜呑みにしている人</span>
鵜呑みにしている人

3歳までは母親が中心だから…。

その思い込みが、家庭のバランスを崩してしまいます。


0歳から父親が育児に関わることは、

  • 子供と父親の愛着形成
  • 母親のメンタルと身体の安定
  • 夫婦の信頼関係を守ること

に直結します。



子供はいつか親元を離れますが、夫婦は基本死ぬまで一緒です。

<span class="fz-12px">わんこ蜜柑</span>
わんこ蜜柑

育児も”夫婦の関係を強くする1つのライフイベント”だと理解して臨む事が大切なのかもしれません。




以上、ご覧いただきありがとうございました。









タイトルとURLをコピーしました