こんにちは!わんこ蜜柑です!
妻が生後7ヶ月の息子を連れて、愛媛の実家へ2週間の里帰りをしました。

東北に住んでいる私達夫婦。ようやく妻側の親族に息子を見せる事が出来て喜んでいたのですが…。
東北の家に帰ってきた息子にちょっとした変化が訪れました。
それは…息子がパパを拒否するようになった事。

非常にショックを受けたお話です…。
『夜の寝かし付け』が上手くいかない

里帰りする前までであれば、

昼、夜の寝かし付け共に問題無く出来ていました…。
基本的に、
- ミルクを飲ませて
- 抱っこして部屋を暗くして
- トントンしながらユラユラ
このルーティーンで15分~30分もすれば『スヤァ』と寝てくれた息子が、帰ってきた日からギャン泣き。
昼の寝かし付けは問題無く出来たのですが、
- 夜寝る前の授乳(ミルク)
- 夜の寝かし付けの抱っこ
- 夜中の授乳(ミルク)
- 夜中の寝かし付けの抱っこ
これらが全て駄目になってしまっていました。

何をしてもギャン泣きして泣き止まず、終いには咽て吐きそうになってしまいました…。
結局、妻に交代して泣き止む姿を見て少しショックを受けるように…。
『お風呂タイム』も拒否。

里帰りする前までは、お風呂を交代交代で入れていたのですが、

私がお風呂に入れようとすると『ギャン泣き』するようになりました…。
妻が顔を出しても泣いてしまうので、私(わんこ蜜柑)がお風呂に入れる事は断念しました。
ママ以外NG状態に…。

その他にも、
- 妻が別の部屋に行くと泣く
- お風呂後に私(わんこ蜜柑)が息子を受け取っても泣く
- 機嫌が悪い時の抱っこは妻じゃないと泣く
そんな“ママっ子”全開の状態に…。
たった2週間の里帰りなのに、

赤ちゃんにとっての『安心の記憶』がここまで変わってしまうんだなと実感しました。
じゃあ、パパはどうすれば良い?


正直、寂しい…。
これが本音です。
でも、これはパパが嫌われた訳ではない事を理解しているつもりです。
里帰り中にずっとママと一緒に居たから、ママが『絶対の安心』になっただけだと思います…。
つまり、私(わんこ蜜柑)がやらなければならない事は、

少しずつ信頼を再構築していく事!
息子のパパとして頑張りたいと思っています。
最後に

子育ては思った以上に繊細で、思った以上に一喜一憂します。

でもそれは“子供と関わっているからこそ感じられる事“なんですよね。
そんな状況なので、今は妻に頼る事が増えてしまったけれど、

また『パパでも大丈夫な時間』を増やしていきたいと思っています。
今後、
- 子供が妻の実家に長期間里帰りする
- 出張等で子供に会えない時間が増える
といった方は“覚悟を持って臨む必要がある”と思いますのでご注意ください。
以上、ご覧いただきありがとうございました。