こんにちは!わんこ蜜柑です!
東北地方の厳しい冬が明けると同時に、

高すぎるガス料金がようやく落ち着いてきました…。
冬場は目を背けていたガス料金。
今ならダメージが少ないので、振り返ってまとめてみる事にしました。
3人家族のガス料金まとめ

記録に残していた『2024年8月~2025年5月』の10ヶ月をまとめました。
月 | ガス使用量 | ガス料金 |
---|---|---|
2024年8月 | 4.4㎥ | 5,346円 |
2024年9月 | 4.7㎥ | 5,560円 |
2024年10月 | 7.2㎥ | 7,348円 |
2024年11月 | 11.8㎥ | 10,637円 |
2024年12月 | 21.1㎥ | 17,286円 |
2025年1月 | 31.2㎥ | 24,508円 |
2025年2月 | 27.9㎥ | 20,388円 |
2025年3月 | 23.9㎥ | 19,288円 |
2025年4月 | 18.8㎥ | 15,642円 |
2025年5月 | 15.5㎥ | 13,282円 |
合計(10ヶ月) | 166.5㎥ | 139,285円 |
12月からガス使用量が大幅に増え、料金も上昇しました。
そして、2025年1月にピークを迎え『24,508円』という恐ろしい請求金額になってしまいました。

請求が来たときに、「えっ!噓でしょ…。」となったのを覚えています。
振り返り

わんこ蜜柑家のガス使用機器は、
- ガスコンロ
- ガス給湯器
の2つです。
ガスコンロの使用量は通年あまり変わらないので、

ガス料金に影響があるのは、『ガス給湯器の使用量』になります。
冬場は冷たい水を温める為にガス使用量が増える事は分かっているのですが、ここまで使用料が増えてしまった原因が他にもあります。
それは、『赤ちゃんのお風呂』です。
12月から大人と一緒の浴槽に入り始め、体を洗う時は【浴室内マット】に寝かせ体を洗うようにしていました。

月齢も2ヶ月目に入り、ベビーバスではやや小さく感じていた頃。
寝かせて洗う安定感と便利さに喜んでいたのですが…。
冬場の東北、浴室内を事前に温めるとはいえ普通に寒いです。
その為、シャワーを常に出し続け、
- 浴室内マットにお湯を流して暖かい状態を保つ
- 赤ちゃんの体にちょこちょこお湯を掛ける
必要があります。
時間で言うと5分位の短い間ですが、毎日の事となると馬鹿に出来ません。
それなりに影響があったのでは無いかと考えています。

取り敢えずは今年限り。来年の同時期は入浴の仕方も変わるので、落ち着いてくれるのではないかと思っている次第です…。
節約は大切。でももっと大切なのは…。

ガス代節約の為に、
- 給湯温度の切り替え
- 洗い物でのゴム手袋着用
- 熱湯は給湯機のお湯を使う
などの取り組みを行っていますが、今後も継続して取り組んでいく予定です。

しかし、もっと大切なのは『ガス代高騰に動じない家計状況を作る事』です。
- 支出の見直し
- 収入アップへの取り組み
などなど、出来る事は多くあります。
時に、
- 家庭の状況
- 社会情勢の変化
によって避けられない事はやってきます。
そんな時に備え、自分に出来る事はやっておく意識が必要なのかもしれません。

と言いつつ、何もしていない私が居ます…。
頑張っていきましょう!
ご覧いただきありがとうございました。