
企業のホームページで、実際働いている社員さんが1日の仕事の流れを説明していたんだけど、何処まで参考にしたら良いのかな…?
そんな疑問を持つ方へ向けた記事になります。
就活を始めてから様々な企業のホームページを見てみると、こんな説明を目にする事があります。
【先輩社員の1日】

私の1日の流れはこんな感じです!
- 9:00~出勤
メール、FAX、当日のスケジュール確認を行います。
必要があれば事務処理も行います。 - 11:00~顧客訪問
打ち合わせの約束をしていたお客様を訪問します。
- 12:00~お昼休憩
お昼休憩を取ります。気になっていたご飯屋さんで昼食を済ませます。
- 13:00~顧客訪問
取引のあるお客様を訪問。製品PRや各種打ち合わせを行います。
- 16:00~帰社
帰社後、見積書作成を行います。
翌日の打ち合わせ資料も準備します。 - 17:30~退社
業務を終えて帰宅します。
如何でしょうか?こんな理想的な1日であれば、

この会社良いな!プライベートも充実しそう!
と考える事と思います。
しかし実はこの情報、決して参考にしては駄目な情報になります。
多くの企業が載せているこの情報を何故参考にしては駄目なのか?この記事ではその理由について説明します。

就活時に注意して欲しい内容になるので、是非ご覧ください。
基本的に参考にしては駄目な理由

何故参考にしては駄目なのか?
その理由は、ギャップで苦しむ事になるからです。

多少違うのは分かってるけど…。どんなギャップが有るの?
この1日のスケジュールというのは、あくまでも理想的な1日を紹介しています。
そして理想的な1日を送る為には、以下の条件が必要不可欠になります。
- 何もトラブルが無い
- 急な依頼が無い
- 予定通り仕事が進む

しかし、実際そんな日は1年の中でも滅多に無いんですよね~。
たとえ同じ様な業務をしていたとしても、
- 自分と相手の都合
- 時期(繁忙期・閑散期)
- 社会情勢(災害等)
によって、予定通り仕事が進まない事が殆どなのです。

「今日はこの仕事をやろう」と思っていても、急な依頼で予定を変更せざるを得ず、その仕事が先延ばしになってしまうといった感じですね。
そうなると、必ずどこかでしわ寄せが来てしまい、
- 残業
- 休日出勤
といった結果に繋がってしまいます。
その状況が直ぐにリセットされれば問題無いのですが、仕事は急な予定変更の連続である事が多い為、思った様に進まない事が多いのです。
その為、企業ホームページに載っているような理想的な1日を参考に入社してしまうと、

なんか思ってたのと違うな…。
と苦しむ事になってしまいます。
どうやって情報収集する?

では、就活の情報収集はどのように進めたら良いのでしょうか?

私が良いと思う方法は次の3つです!
- 知人に聞く(聞ける人がいれば)
- 情報サイトを見てみる
- 会社の様子を見に行ってみる
順番に説明します。
1.知人に聞く(聞ける人がいれば)
あなたが志望している業界で働く、
- 学生時代に仲良くしていた先輩
- 親戚
- 友人
が居るのであれば、直接聞いてみるのが一つの方法になります。
入りたい会社で働いているわけでは無くても、同じ業界で働いていれば多少は情報を持っている可能性があるからです。

同業界のうわさ話は様々な場面で聞こえてくる為、同じ会社では無くても情報を持っている可能性はありますからね!
【注意点】
そこまで親しくないOB訪問等は当たり障りの無い情報を伝えられる可能性が高いので辞めておきましょう。
2.情報サイトを見てみる
会社の評判・口コミをまとめている情報サイトを確認してみましょう。

実際に働いている(働いていた)人の口コミが投稿されている為、よりリアルな意見を見ることが出来ます。
因みに、こういったサイトの情報を参考にする場合は注意点があります。
【注意事項】
- 働いていた(辞めた)人の意見が多い為、マイナスイメージが強く見える
- 複数サイトの情報を見比べる必要がある
- 会社によって評判、口コミが少ない・古い等の差がある可能性あり
このような注意事項を予め把握したうえで、
- 情報を見極める
- 自分で考える
といった事がとても重要になります。
3.会社の様子を見に行ってみる
散歩がてら会社の様子を外から見てみる事をオススメします。
確認したい時間帯は以下の通りです。
- 平日の夕方~夜
- 休日の昼間~夜
何日間か確認する事で、
- 残業
- 休日出勤
の有無を確認することが出来ます。

連日夜遅くまで電気が付いていたり、休日も常に電気が付いているようなら注意が必要かもしれないですからね…。
【注意事項】
- 怪しまれるような行動はしない
- 繁忙期や閑散期を予め把握する事
※業界によって異なる(年度末・決算期など)
ワークライフバランスを重視するなら確認が大切

ここまで、
- 企業ホームページで見る仕事の流れを参考にすると駄目な理由
- 就活の情報収集はどのように進めたら良いのか
の2点について説明してきました。
今回の説明を確認した上で、

僕はこの会社で絶対にやりたいことがあるんだ!
という方は特に気にする必要もないですが、一方で、

仕事も大切だけど、やっぱりワークライフバランスも大切にしたいかな…。
という方は確認必須になりますので、是非参考にしてみて下さい。