
もうすぐ出産を控えてるんだけど、新生児の服って何をどのくらい揃えたら良いのかな…?
そんな疑問を持つ方へ向けた記事になります。
新生児の服を何枚用意すればよいか。この悩みを感じる方は多いのでは無いでしょうか?
多くの方が悩む理由として、

サイズアウトが早く、買い過ぎてしまうと使わなかった場合勿体ない。とはいえ、少なすぎると足りなくなりそうで不安だし…。何が何枚位あれば妥当かな…。
といった事だと思います。

実際、我々夫婦もとても悩んでいました…。
- インスタ
- ゼクシィ準備BOOK
- 各種サイト
等々を参考にしましたが、なんとなくイメージが出来ませんでした。しかし、今では育児も3か月目になり、「この位で良かったな」と思う所まで来ました。
そんな訳でこの記事では、
- 何が何枚あれば良かった?
- 具体的な理由
といった2点を、3か月の育児経験を元に説明したいと思います。

出来るだけイメージが湧きやすいように説明させていただきますので、是非ご覧ください。
短肌着8枚+コンビ肌着8枚+2wayオール1枚 計8セット+1が安心

具体的にイメージしやすいように私達夫婦の育児・生活環境を簡単に説明します。
〇育児参加人員
- 夫(わんこ蜜柑) ※育休中
- 妻 ※育休中
- 実母(3週間ほど手伝いに)
〇生活環境
- アパート住み(深夜早朝の洗濯NG)
- 5km圏内にベビー用品専門店あり(西松屋)
- 車移動可能
- 洗濯は基本朝1回のみ
〇育児状況
- 生後1ヶ月間は母乳のみ(現在は混合)
- 決まった着替えは沐浴後1回
- 部屋では短肌着+コンビ肌着で過ごす
- お出かけは短肌着+コンビ肌着+2wayオール

以上が我が家の状況になります。少しでもイメージしやすくなるでしょうか?
それでは、次から説明に移ります。
1.何が何枚あれば良かった?
まず初めに「何が何枚あれば良かった?」に関してですが、私達夫婦の場合は、
- 短肌着8枚
- コンビ肌着8枚
- 2wayオール1枚
の計8セット+1枚があれば安心でした。
2.その具体的な理由
もしかすると、

少し多い気がするけど…。
と思われるかもしれませんが、この位の枚数が必要な理由として、
- 着替えの回数が予想より遥かに多い
- 洗濯機を回せない時間(早朝・深夜)がある
- 夜に服のストックが無くなってくると焦る
などの理由から、安心して過ごせる服の枚数が最低8セットは必要でした。

着替えのタイミング等を具体的にイメージする為、新生児期の1日の流れを説明します。
- 0:30~
2:30授乳吸わせて置いての繰り返し
- 4:30授乳・おむつ交換・着替え1回目
脇・背中部分が濡れていたので着替え
- 6:00授乳・おむつ交換・着替え2回目
脇・背中部分が濡れていたので着替え
- 8:45授乳・おむつ交換
- 9:00おむつ交換・着替え3回目
脇・背中部分が濡れていたので着替え
- 10:30授乳・おむつ交換
- 12:00授乳
- 13:45授乳・おむつ交換・着替え4回目
脇・背中部分が濡れていたので着替え
- 14:45授乳
- 16:00授乳・おむつ交換
- 17:30沐浴・授乳・着替え5回目
- 20:00授乳・おむつ交換・着替え6回目
脇・背中部分が濡れていたので着替え
- 21:15おむつ交換・着替え7回目
脇・背中部分が濡れていたので着替え
- 22:35授乳
- 23:45おむつ交換・着替え8回目
脇・背中部分が濡れていたので着替え
如何でしょうか?想像を超える着替えの回数だったかと思います。
詳しい原因は分かりませんが、
- おむつサイズの問題(新生児用を使っていましたが…)
- 睡眠姿勢の問題
- 取り換え頻度の問題
- おむつ装着が不慣れだった可能性あり
などの要因からだと思われる脇・背中部分からの漏れが多かった為、頻繁に着替えをする事になってしまいました。
さらに今回は出てきませんでしたが、
- 吐き戻し
- おしっこ飛ばし
- うんちの付着
などが重なると、更に着替えの枚数が増えます。

始めは4~5セットで回す予定でしたが、あまりにも漏れが多く着替えが必要になった為、急いで追加を買いに行きましたね…。また、おむつ自体は4つのメーカーを試しましたが、あまり改善しませんでしたね…。
以上の理由から、我が家では8セット分の肌着が必要だという結論に至りました。
まとめ:周辺環境+人手によって考える

ここまで説明してきましたが、如何だったでしょうか?
必ず8セット必要だと言うわけではありませんが、
- 母乳の場合、頻回授乳になり得る(その場合、漏れに気が付くタイミングも増える)
- 近所に洋服を買う場所が無い
- 人手が無く、買い物に行く時間を確保出来ない
といった点に当てはまる方は、多めに用意しておいた方が良いと思います。
一方で、
- 早朝、夜間関係なく洗濯を回せる
- 近所で洋服を買える
- 人手がある為、いつでも追加で購入出来る
といった方は、初めは必要最低限で都度買い足しでも良いかと思います。

赤ちゃんの個性や家庭状況はそれぞれ違う為、自分の状況に合わせた対応が必要になりますね。